タイトル末尾の「詳細…」をクリックすると、詳細な内容を表示したり、リンク先のページへ移動したりできます。
2024度の青森高校同窓会総会・懇親会は、8月10日(土)にホテル青森で開催されます。今回の懇親会は50回生が幹事です。みなさんも、ぜひご参加ください。
懇親会の参加申込みには次の方法があります。
詳しくは、母校同窓会ウェブサイトの参加申込ページを参照願います。寄付も受け付けているそうです。
※母校同窓会に関する事柄は本会では取り次げません。直接母校同窓会へ問合せ願いします。
青森県人会が主催する「青森人の祭典2023」が上野後援で開催されるそうです。 また、県人会ではボランティアも募集しているそうです。
2023青森人の祭典in上野公園
※このイベントに関する問い合わせは直接県人会へお願いします。本会では取り次げませんので、ご承知おきください。
ツインシティ(双子都市)提携を締結している青森市と函館市は、両市の魅力を市内外に伝える写真コンテストを開催しています。〆切は令和5年8月31日です。詳しくはウェブページを参照願います。
青函ツインシティ写真コンテスト
葛西事務局長の役員短信を掲載しました。
会の運営の今後について言及しています。
2022年5月8日(日)、第44回総会・講演会を開催しました。新型コロナウイルスの影響を鑑み、Zoomによるオンライン会議として実施しました。
総会・講演会の模様は、東京青高同窓会のYouTubeチャネルで視聴できます。
青森県が「青森県東青地域移住・交流促進ガイドブック(vol.3)」を発行しましたのでお知らせします。
※ 県の事業等を周知するのは本会の活動ではありませんが、本件については移住等の事業であることを鑑みて東京周辺の方への周知に協力することにしました。
松山会長の役員短信を掲載しました。
2022年度の総会・講演会について言及しています。
2021年5月9日(日)、第43回総会・講演会を開催しました。新型コロナウイルスの影響を鑑み、Zoomによるオンライン会議として実施しました。
木村会計監事の役員短信を掲載しました。長く本会の活動に貢献いただいている木村さんの想いの伝わる短信です。
永田副会長の役員短信を掲載しました。新体制が総会・懇親会の再開に備えて諸活動を進めている様子を伝えています。
母校同窓会懇親会は、中止が決まりました。 母校のWebサイトに掲載されていた柳谷会長からのお知らせを転載します。
新緑の候、皆様におかれましては益々御健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、8月15日(土)にホテル青森で開催を予定しておりました今年度の同窓会懇親会ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、4月30日の同窓会理事会において正式に中止することといたしました。 誠に残念ではございますが、何卒御理解を賜りますようお願い申し上げます。 なお、同窓会総会につきましては、8月15日(土)16時より、青森高校第一体育館で開催する予定です。各回期の代表幹事の皆様には、後日改めて御案内申し上げます。
新型コロナウイルスの影響による第42回総会の開催中止に伴い、会員各位にお願いしておりました総会決議事項の賛否確認結果のお知らせを掲載しました。
役員短信に、太田会長の退任の挨拶を掲載しました。お疲れ様でした。 また、松山新会長の就任の挨拶を掲載しました。みなさん、引き続き、本会へのご支援ご協力をお願いいたします。
トップページにネットバンキング等で使える口座番号を掲載しました。 東京青高同窓会は、会員のみなさんの年会費で運営しております。 運営費確保のため、会費の納入にご協力ください。
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、本会は、2020年3月26日、第42回 東京青高同窓会 総会・懇親会は中止することを決定いたしました。 会長が提示した、開催中止と決議事項についての対応に関する文書をご参照ください。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
2020年3月1日発行の会報35号の発行・発送に伴い、2019年3月1日発行の会報33号、2019年8月1日発行の会報34号を「会報バックナンバー」のコーナーに登録し、閲覧できるようにしました。
会報は、会員のみなさまの会費によって制作、配布しております。 会費の納入にご理解・ご協力をお願い申し上げます。
2019年5月12日(日)に開催した第41回総会・懇親会の写真を掲載しました。
葛西副会長からの短信が届いています。
還暦祝いの同期会について紹介されています。
2019年5月12日(日)に開催した第41回総会・懇親会の速報を掲載しました。
記事の中の写真は、ログインすると表示されます。ユーザー登録がまだの方は、ページ右側の「ユーザー登録のお勧め」のリンクから辿れるページで登録しましょう。
2019年5月12日(日)、第41回総会・懇親会を開催しました。
天候にも恵まれ、前回を上回る338名もの参加をいただき、盛会となりました。 受付当番幹事の32回生、企画当番幹事の44回生、役員、総務委員のみなさん、関係者のみなさま、たいへんお疲れ様でした。
第二部は、「明治150年とディープラーニング」と題して 奈良岡 聰智氏(京都大学教授、青高44回生)と、寺沢 憲吾氏(はこだて未来大学准教授、青高44回生)ご両名による同じテーマへのそれぞれのご専門からのアプローチとその後の対談という構成で、大変興味深い展開のご講演になりました。
総会会場では、ことしも「無限あさづけ合唱団」のリードする校歌斉唱をはじめ、各同好会の力の入った制作物や活動報告を見ることができました。 また、今春卒業した69回生が20名以上集まり、紹介の際は壇上が華やかになりました。
少し時間をいただきますが、後日、撮影したスナップなどをもとに、 総会・懇親会のページを更新する予定です。 掲載の折は、ぜひお楽しみください。
2019年3月1日発行の会報33号の発行・発送に伴い、2018年8月1日発行の会報32号を「会報バックナンバー」のコーナーに登録し、閲覧できるようにしました。
会報は、会員のみなさまの会費によって制作、配布しております。会費の納入にご理解・ご協力をお願い申し上げます。
第41回総会・懇親会の当番幹事の声を掲載しました。 第41回の企画は、44回生が担当します。受付は32回生が担当します。
無限あさづけ合唱団が、1月16日、今年の練習を開始しました。 第2回、第3回の練習予定も掲載してあります。
古跡副会長からの短信が届いています。 今後の本会の活動への考えなどが述べられています。
第40回の記念事業についてまとめたページを作成しました。
2018年8月1日発行の会報32号の発行・発送に伴い、2018年3月1日発行の会報31号を「会報バックナンバー」のコーナーに登録し、閲覧できるようにしました。
無限あさづけ合唱団が2019年度の活動を開始しました。 2018年11月28日にキックオフを開催しました。
2018年5月13日(日)に開催した第40回記念総会・懇親会の写真を掲載しました。
福田事務局長から、短信をいただき掲載しました。
福田事務局長からの短信が届いています。事務局の仕事や展望などが述べられています。
Connpassに、2018年9月に開催する幹事会のイベントを追加しました。 幹事のみなさん、参加申し込みをお願いします。 欠席についても登録できます。 事後に出欠の変更もできますので、ご利用ください。
2018年5月13日(日)に開催した第40回記念総会・懇親会の速報を掲載しました。
2018年3月1日発行の会報31号の発行・発送に伴い、2017年8月1日発行の会報30号を「会報バックナンバー」のコーナーに登録し、閲覧できるようにしました。
太田会長から、短信をいただき掲載しました。
第40回記念総会・懇親会を終えて、太田会長からの短信が届いています。
2018年5月13日(日)、第40回記念総会・懇親会が開催されました。
40回の記念となる本総会も、357名もの参加をいただき、盛会となりました。 受付当番幹事の31回生、企画幹事を代行なさった役員、総務委員のみなさん、そして関係者のみなさま、たいへんお疲れ様でした。
第二部:記念公演では、「太宰治を語る ~没後70年によせて」と題して中村 雅子氏(青高33回)さんの太宰作品の朗読がありました。津軽弁が混じる作品の朗読にみなさん聞き入っていました。また、特別ゲストの津島 淳氏(太宰治の孫)へのインタビューも貴重な逸話を伺うことができ好評でした。
総会会場では、第40回を前に発足した「無限あさづけ合唱団」のリードする校歌斉唱をはじめ、各同好会の力の入った制作物や活動報告を見ることができました。 また、今春卒業した68回生はじめ、学生のみなさんも多数集まりました。学生の中には案内や懇親会を手伝った方もおり、大変助かりました。
2018年5月14日のWeb東奥で、第40回総会・懇親会の様子が紹介されています。 Web東奥:東京青高同窓会が40回目の総会
2018年5月開催の第40回記念総会・懇親会のConnpassからの参加申し込み期限は4月30日から5月6日に延長しました。 まだ間に合いますが、お急ぎください。みなさまからの事前申し込みを引き続きお待ちしております。
事前申し込みに間に合わない方は、当日受け付けますので、どうぞ直接会場へお越しください。
ご自宅へ総会・懇親会の開催案内が届いている方へ、事務局より下記のお知らせがありました。
会員の皆様に、お詫びと緊急のお願いを申し上げます。 総会・懇親会の案内封筒に封入されている「払込取扱票」に印刷ミスがありました。 上段の口座番号は、正しくは「00130」のところ、左端の「0」が抜けて「 0130」になっています。 大変恐縮ですが、払込の際は頭に「0」をご記入いただくようお願い申し上げます。ATMでは、口座番号の確認入力を求められることがあります。「00130=6=46609」とご入力ください。ATMではうまくいかない場合には、局員に窓口での手作業による処理をお願いしてみてください。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご対応いただくようお願い申し上げます。
長谷川 正副会長から、短信をいただき掲載しました。
毎月のように開催される正副会長連絡会の熱い議論、同期の方の活躍などを紹介しています。
5月13日に開催する第40回総会・懇親会の参加申し込みが始まっています。 今年は40回記念の特別総会・懇親会として、特別ゲストをお招きした太宰の作品の朗読などを企画しております。
第40回記念総会・懇親会の当番幹事の声を掲載しました。第40回の企画は、会長・副会長・総務委員会が担当します。受付は31回生が担当します。
東京青高同窓会のWebサイトをスマホやタブレットでも読みやすいサイトにリニューアルしました。 まだ、古い記事やページの中には対応が十分でないものがありますが、今後も少しずつ調整を継続して行く予定です。
コーラス部「無限あさづけ合唱団」が2017年12月にキックオフを開催し、活動を始めました。 当面は総会の校歌斉唱を盛り上げることを目標に活動するそうです。
練習は月に1度、総会までに計5回ほどの予定。 練習日は平日ないし土曜の夜、もしくは日曜の午後。 練習会場は神楽坂にある「北のプレミアムフード館」です。
まだまだ団員が不足しているとのことです。 ご都合のつく方、興味のある方、ぜひ参加しましょう。 ご協力よろしくお願いします!
成田龍信副会長から、短信をいただき掲載しました。
正副会長連絡会を定期開催するなど、副会長全員が参加した運営体制について触れています。
2017年8月1日発行の会報30号の発行・発送に伴い、2017年3月1日発行の会報29号を「会報バックナンバー」のコーナーに登録し、閲覧できるようにしました。
東京青高同窓会は会員の年会費で各種の活動費用を賄っておりますが、収支は大変厳しい状況が続いています。財政上の下支えをいただく趣旨で、会報への名刺広告を募集しております。ご賛同いただける方からのお申込みをお待ちしております。
2016年10月の太田会長の挨拶を掲載しました。 2017年5月に開催した総会や就任1年の間の取り組みについて述べています。
2017年5月14日(日)に開催した第39回総会・懇親会の速報を掲載しました。
第39回総会で承認された資料を掲載しました。
収支報告、行事計画、役員改選の資料が閲覧できます。 これら資料の閲覧には、このサイトのログインが必要です。
2017年5月14日(日)に開催した第39回総会・懇親会の写真を掲載しました。
2017年5月14日(日)、第39回総会・懇親会が開催されました。
やや肌寒いとはいえ、雨は降らずに済み、楽しい時間を過ごすことができました。 今回も、333名もの参加をいただき、盛会となりました。
今春卒業した67回生はじめ、学生のみなさんも多数集まってくださいました。 また、当番幹事の30回生、43回生のみなさん、関係者のみなさま、たいへんお疲れ様でした。
2017年5月開催の第39回 総会・懇親会のWebからの参加申し込みは5月10日までです。申し込みがまだの方はお急ぎください。
5月11日以降の参加申し込みは、当日会場でいたします。 申し込みが間に合わなかった場合にも、どうぞ直接会場へお越しください。
2017年3月1日発行の会報29号の発行・発送に伴い、2016年8月1日発行の会報28号を「会報バックナンバー」のコーナーに登録し、閲覧できるようにしました。
同窓各位の協力により、伴奏譜が確保できました。今後は会として伴奏譜の維持管理に努めます。
本会では、現在、青森中学、青森高等女学校の伴奏譜について、情報を求めております。 伴奏譜をお持ちの方、提供可能な方、伴奏譜に関する情報をお持ちの方は、事務局までご連絡いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
東京青高同窓会事務局 secretariat@tokyo-seikou.jp
アンケートは終了いたしました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 2017年3月の幹事会で報告するとともに、今後の活動に活用させていただきます。 本会は、2008年度の第30回記念事業の一環で、新卒業生のみなさんに本会を身近に感じていただくことを企図し、毎年母校の同窓会入会式において会報と記念品を配布しております。 第40回には記念品の配布が始まって10年となることから、この活動に関するアンケートを実施することといたしました。 かつて記念品を受け取られたことがある同窓生のみなさん、回答にご協力いただければと思います。また、それ以外の方も回答いただけるようになっています(回答期限は1月27日です)。お知り合いの方にもお声がけいただければと思います。 卒業記念品アンケートのページ(東京青高同窓会のWebサイト内) https://www.tokyo-seikou.jp/tabid/373/Default.aspx このアンケートでは、卒業回期は伺いますが、それ以外の個人的な情報は収集いたしませんので、なにとぞご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
2016年10月の太田会長の挨拶を掲載しました。
9月に開催した幹事会での審議事項や、本会が抱える課題と対策について述べています。
東京青高同窓会は、会員の年会費で各種の活動費用をまかなっていますが、収支面では大変厳しく、財政上の下支えをいただく趣旨で、会報への名刺広告を募集することになりました。趣旨をご理解のいただきご応募いただけますよう、お願い申し上げます。募集要項
第38回総会・懇親会の参加申し込みの締切を5月7日まで延長しました。
まだ参加申し込みなさっていない方は、ぜひお申し込みください。 また、すでに申し込み済みのみなさんは、一度ご友人・先輩・後輩などにご連絡いただき、参加申し込みなさっているかどうか伺ってみてはいかがでしょうか。 より多くのみなさんの参加をお待ちしております。
参加申し込みはこちらから: https://tokyo-seikou.doorkeeper.jp/events/38573
めでたく卒業式を迎えられたみなさん、おめでとうございます!
東京青高同窓会は、東京都その周辺に在住の卒業生が集う同窓会です。毎年5月に総会・懇親会を開催する他、会報の発行、ゴルフ・ねぶた囃子などの同好会活動などを通じて、同窓生と母校、同窓生同士のつながりを支えるべく活動しております。
ぜひ、みなさんもコミュニティに参加したり、みなさん同士で作成して、同期や先輩後輩とのつながりを作ってみてください。
みなさんのご参加、お待ちしております。
同期コミュニティ作成のススメ
同期で名簿を作って配るのはやめましょう。セキュリティからみてみも賢明ではありません。ぜひ、freemlなどを活用した同期のメーリングリストを作成しましょう。メールアドレスと名前だけで済み情報配信が容易です。また、Facebookなどを活用した同期のグループを作るとよいでしょう。
同窓のみなさんこんにちは。 ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
5月に入り、東京青高同窓会の開催日が近づいてまいりました。
これまでにおよそ250名の方から参加をお申し込みいただきました。 お申し込みいただいたみなさま、ありがとうございます。 メッセージもたくさんいただき、大変嬉しく思っております。 ですが、まだまだ、まだまだ、会場には余裕がございます。
ぜひ、お知り合いにとお誘い合わせの上ご参集くださるよう、お願い申し上げます。
!!Webからのお申し込みは5月10日まで受付可能です!! (その後にご都合がついた方は、会場へ直接おいでください。)
それでは、上野の杜でお待ちしております。
東京青高同窓会は、第37回総会・懇親会(2015年5月17日開催)について、3月9日より参加申し込みを受け付けを開始いたしました。
DoorKeeperというWebサービスを使って、開催案内の郵送のあり・なしに関わらず、どなたでも参加申し込みができるようになりました。 参加申し込みはこちら
今春上京した卒業生のみなさん、学生のみなさん、関東近郊にお住まいの同窓生のみなさん、上野の杜に集まって楽しく語りあいましょう。
同期で名簿を作って配るのはやめましょう。セキュリティからみてみも賢明ではありません。メールアドレスと名前だけで済み、情報配信が容易なメーリングリストを作成しましょう。freemlがオススメです。 また、同期のタイムラインが使えるよう、Facebookに同期のグループを作りましょう。
決勝戦は、7月23日(水)開催予定です。 7月21日(月)準決勝 青 森|000 000 005|5 青山田|100 010 010|3 青) 投:木村・久保澤 捕:飯田 山) 投:小野・山地 捕:中村
国が新年度から高校などを対象に、世界で活躍できる人材育成を支援する「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」事業の指定校に選ばれた。本県からの選出は同校のみ。
2012年8月1日発行の会報20号の発行・発送に伴い、2012年3月1日発行の会報19号を「文書庫・会報」のコーナーに登録し、Webサイト上で閲覧できるようになりました。
2012年3月の会長のあいさつを掲載しました。第33回総会・懇親会の様子などを紹介してくださっています。
2010年11月の会長のあいさつを掲載しました。第32回総会・懇親会の様子などを紹介してくださっています。
2010年5月に開催された第32回総会・懇親会の様子を、会報委員会の阿部委員長に書いていただきました。記事に含まれる写真は、ログインしてから参照していただければ表示されます。
東京青高同窓会の会報のバックナンバーが閲覧できるようになりました。現在は平成7年発行の第1号から、2010年3月発行の第15号までを登録してあります。ログイン後に「文書庫」の「会報のバックナンバー」を開くとバックナンバーのリストが表示されます。
これまでの東京青高同窓会の活動をふりかえる事ができる貴重な紙面ですので、ぜひご一読ください。会報の紙面を直接スキャンしたPDFですので、ファイルサイズが大きいことに注意してください。
9月13日(月)に、青森市文化会館において、青森高校創立110周年記念式典・祝賀会が開催されました。生徒や同窓生、学校関係者ら約1100人が出席して講演などがありました。
本Webサイトと関連するメールサーバの運用が一時停止しておりました。 現在は復旧し、正常に運営しております。
(1)通信回線停止 停止期間:26日早朝3時半くらい~26日10:43(断続的) 26日10:43~27日11:13(連続) 影響範囲:Webサーバおよびメールサーバ 原因:NTT回線終端装置故障 復旧:装置交換により復旧 (2)一部Webホスティングサービス 停止期間:27日11:13~27日13:05頃 影響範囲:東京青高同窓会Webサイトを含むサーバー全体 原因: SQL Serverバージョンアップ2005->2008 およびサーバ収容替え(以前の障害時に 切り替えたままであったものを切り戻す作業) の際に、一部設定漏れ 復旧:設定変更により復旧 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。
第32回総会・懇親会は、2010年5月22日(土)に開催され、盛況のうちに終了いたしました。300名を超える多くの方にご参加いただきました。ありがとうございます。
当番幹事のみなさま、お疲れ様でした。
第32回総会・懇親会が、本日16時から上野精養軒で開催されます。
ことしも350名以上の参加が見込まれていて、盛大な会となりそうです。
第28回から第31回の総会・懇親会の写真を掲載しました。掲載情報が個人の顔や様子がわかる写真であるため、写真の参照にはユーザー登録と本サイトの利用規約に合意いただくことをお願いしております。 登録したユーザーでログインしていただきますと、掲載ページの写真が参照できるようになります。
ユーザー登録のお勧め
行事予定の表示試験でGoogleカレンダーで作成したカレンダーを表示してみています。 このサイトで表示できるだけではなく、Googleカレンダーを使っている人は「他のカレンダー→追加→友達のカレンダーを追加」で、toukyo.seikou@gmail.comを指定すれば、ご自分のカレンダーに表示できるようになります。
2011年の当番幹事である37回生の同期会運営サイトが設置されましたので、連絡をしてリンク集に追加させていただきました。当番幹事としての活動も始まったようです。
32回総会・懇親会の案内ページを、春らしいイメージにしてみました。 事務局からの案内が届いていない方向けの登録フォームも用意しましたので、こちらから参加申し込みができるようになりました。
東京青高同窓会のこと、東京青高同窓会の活動のこと、このWebサイトの内容や運営のことなどについてよくある質問とその回答をまとめて掲載するコーナーを用意しました。
第32回総会・懇親会のコーナーに、今年の当番幹事の23回生の倉内さん、36回生の小山内さんの声を掲載しました。
会長からいただいた第32回総会・懇親会に向けたご挨拶を掲載しました。
第32回総会・懇親会の開催案内を掲載しました。ことしは第二部で青高34回生の鈴木誠さんの講演が予定されています。
行事予定を、3月6日の東京青高校同窓会の幹事会で承認された平成22年度の行事予定に更新しました。
「東北新幹線青森延伸」を記念して、2月19日、20日に、「ナッチャンWORLD」という青函フェリーが横浜みなとみらいの大桟橋にきて、車両甲板を青森の産直市場にしたイベントを開催するそうです(※入場無料)。 21日は、横須賀の久里浜港にて「ナッチャンWorldまるっとクルーズ」があります(※こちらは有料です) 詳しくは下記HPをご覧ください。 http://www.tsugarukaikyo.com/07topics/event201002-marutto.html
1月23日~24日に、原宿で「とことん青森」というイベントがあります。 ◯ねぶた運行 1月23日(土) 17時~18時、表参道でねぶたを運行します。 ねぶたは1台ですが、青森から500名のハネトも駆けつけます。 ◯青森のB級グルメの屋台村 23日~24日 味噌カレー牛乳ラーメン、生姜味噌おでん、黒石つゆ焼きそば、八戸せんべい汁、 十和田バラ焼きなどが味わえます。 詳しくは、下記Webサイトの案内をごらんください。 http://www.aptinet.jp/ap_tokoton.html ※青森市役所に勤務の32回生の赤坂さんから連絡をいただきました。当日ねぶた運行に参加するそうです。
このサイトの登録ユーザー数が100名になりました。
まだまだ内容の充実が進んでおりませんが、今後ともご理解、ご協力のことよろしくお願いいたします。
58回生のブログ管理者の方から連絡をいただき、リンク集に追加しました。
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、ウェブ同窓会「この指とまれ!」が5月初旬に運営を停止しました(※1)。
現在下記サイトには、ゆびとま再建を目指す活動のことが記載されています。 「ゆびとま再建委員会」によるサービス停止に関するご報告について(5月31日)
青森高校の同窓生のみなさんも、ゆびとまの今後については注意を払うようにお願いいたします。
※1 東京青高同窓会とゆびとまには直接の関係はありません。
31回総会・懇親会の様子の速報を「総会・懇親会」のコーナーに掲載しました(会報委員会の澤田さんに作成していただきました)。より詳細な報告や写真は、整理と編集をすすめてから掲載する予定です。
写真つきの記事は、情報保護のためログインしてからご覧いただくようになっています。お手数ですが、登録の上ログインしてご覧ください。
31回総会・懇親会の様子が、東奥日報で紹介されているそうです。これはどうみても、あのとき29回の南×さんが撮っていらしたもののような…。
35回生のサイトには、この記事のことが投稿されています(下記「詳細…」からたどれます)。
31回総会・懇親会の無事の終了を受けまして、このサイトもスペシャルサイト「ワモデル」から、本来のサイトに復帰いたしました。
今年のワモデルのページは、31回の総会・懇親会のページから参照できるようにしてあります。 個人情報保護のため、ログインしていないと参加表明リストは表示されません。ご覧になる際は、ログインしていただくようお願いいたします。また、ワモデルのページ内のリンクの一部はページ移動前のままです。あしからず、ご容赦ください。
下記「詳細…」リンクから移動したページの左のメニューから「スペシャルサイトホーム」を選ぶとご覧になれます。
5月23日、東京上野の精養軒で、東京青高同窓会の31回総会・懇親会が開催されました。 ここ数年雨が続いていましたが、今年は天候が持ち、315名の参加者がありました。 58,59回生はじめ若手の参加もあって、元気のある会になりました。 当番の22回生、35回生のみなさん、協力いただいた各期のみなさん、お疲れ様でした。
ワモデル31の総会の報告のコーナーに、2008年の第30回記念特別総会・懇親会の様子を収めたアルバムを掲載しました。参加したみなさんの顔や様子が写っているため、登録したユーザーがログインしたときだけ閲覧できるようになっています。参加表明、またはユーザー登録のあと、ログインしてからご覧ください。
3月7日の幹事会で本年度の行事予定が承認されましたので、行事予定を更新しました。 総会・懇親会のほか、各期の幹事が集まる幹事会の予定などを掲載してあります。
5月23日(土)開催の第31回総会・懇親会の開催案内を掲載しました。 今年の当番幹事は、22回生と35回生です。 参加費は、 ・青高55回生以上 7,000円、 ・56回生~58回生 3,000円、 ・59回生は無料招待 です。 たくさんのみなさまの来会をお待ちしております。
第31回(2009年5月開催)の東京青高同窓会総会・懇親会の当番幹事の声を掲載しました。
受付担当幹事である、青高22回生の秋田耕一さんと、 懇親会の企画運営担当幹事である、青高校35回生の広田公さんからいただきました。
本日ご卒業の青森高校の生徒のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからのみなさんのより一層の活躍に期待しております。
東京青高校同窓会のWebサイトは、現在リニューアルの途上ですが、今後は毎年開催される総会・懇親会の様子を伝えることを中心に、みなさんとの橋渡しをする役目を果たしたいと考えております。 今春上京を予定されているみなさんは、ぜひ東京青高同窓会の活動にご参加ください。みなさんの参加を心よりお待ちしております。
このWebサイトの構成を見直して、再構成の作業中です。 試行錯誤をしながら作業していますので、少し読みにくいときや、レイアウトのバランスが悪いところもあるかもしれませんが、落ち着くまでしばらくお待ちください。